当院では胎児超音波検査胎児ドックを、妊娠初期(妊娠11週~13週)、妊娠中期(妊娠20週前後)、妊娠後期(妊娠30週前後)で行っております。妊娠初期の胎児超音波検査では遺伝学的な情報を含みますので、希望される方には遺伝カウンセリングを受診して頂き、そのうえで受検するかどうか決めて頂いております。

今回は妊中期の胎児ドックについて書いていきたいと思います。

当院での胎児超音波検査は初期及び中期で確認する部位に大きな違いはありません。しかし、妊娠中期では胎児の大きさが大きくなっていることや胎児の機能がより成熟してくることで初期には確認できない所見を評価することができます。

現在、超音波検査機器の性能がとても良くなってきており初期でも様々な解剖学的な所見を評価することができますが、それでも、妊娠初期と中期との胎児超音波検査を同一のものと考えることはできません。

妊娠初期の胎児超音波検査で問題がなかった場合でも、初期ではわからないこともあるので、出生前検査を希望される方には中期の胎児超音波検査を受けることをお奨めしております。

妊娠中期の胎児超音波検査に関しては、当院のホームページhttps://www.fetus-clinic.com/column/pregnancy_middle.htmlにも記載がありますのでご覧ください。

妊娠後期(妊娠30週前後)の胎児超音波検査でもそれぞれの構造学的な所見を評価することができますが、妊娠後期の胎児は顔をお母さんの背中側に向けている(うつ伏せの状態)ことが多く、顔の評価が難しかったり、背骨の影響で心臓が見えづらかったりと描出に限界があることがあります。

もちろん、胎児の腫瘍であったり一部の骨系統疾患は妊娠後期で初めてわかることもあります。また、胎児の成長の異常(子宮内胎児発育遅延)が明らかになるのも、妊娠後期が多いので、妊娠後期に胎児超音波検査をする意味はあると考えますが、上記の理由から、胎児の構造を確認する最も適したじきは妊娠中期(妊娠20週前後)と考えられます。