妊娠初期の胎児ドックをしているときに性別について聞かれることがあります。
イギリスに留学していた頃は性別を知りたくないカップルも多かったのですが、日本では性別をみなさん早く知りたいんだなと感じています。
結論から申しますと、妊娠初期に超音波で性別判定はできません。外性器の形が同じなので、わかりませんと説明しています。
ただし、推定はすることはできます。外性器の角度によって、推測をすをします。
脊椎と外性器の角度が30度以内だと女の子、それ以上だと男の子だと教科書的には言われています。
ただし、感度は70%程度ですので、外れてしまうこともあります。
もちろん、性染色体の異常を疑うときや、性染色体に関わる遺伝性疾患の既往がある場合、性別を確認することはとても重要ですので、必ず確認をするようにしています。
ただ、やはり100%の確率で診断ができるわけではありません。
私の推測でよければお話ししますが、間違っていても苦情は受け付けませんとお話ししています(笑)